申込み締め切りまであと

教育委員会後援

保護者のためのオンライン講座

こんな悩みを、一人で抱えていませんか?

  • 朝になると、子どもが『お腹が痛い』と言い出す。それでも無理に学校へ行かせるべきなのか、それとも休ませるべきなのか…

  • 『学校に行けない』と泣く子どもの姿を見るたびに、どう接すればいいのか分からず、自分を責めてしまう

  • 不登校が続く中で、将来が心配で仕方がない。でも、どう手を差し伸べたらいいのか分からない。

実は、同じ悩みを抱える保護者の方はたくさんいます。
学校に行けない状況に直面したとき、親としてどう行動するべきか分からないのは当然のことです。

ただ、このまま自己流の対処で放置していたらどうなるでしょう?

子どもとの信頼関係がさらに悪化する…😢
自己肯定感の低下で将来の選択肢が狭まる…😢
家庭内の空気がどんどん重くなる…😢
親のメンタルが限界を迎える…😢
間違った対応を続けることで、子どもがさらに傷つく…😢

でも、ご安心ください。今からでもできることがたくさんあります😊

学校に行けないお子さんでも、自分のペースで成長し、未来に希望を持つことができます。
そして、それを支える親御さんが、自分自身を責めず、安心して向き合える方法を学べます✨

あなたは一人ではありません

ここから、お子さんとの新しい未来を一緒に描きませんか?
今の自分には無理!と思っているあなたでも、大丈夫です。

お子さんと一緒に、安心して未来を描くための具体的な方法があります!
親としてどうしたらいいか、サポート方法を教えてもらえる講座です✨
SmartSchooling(スマートスクーリング)という名前の講座です。

無理に登校させるのではなく、子どもが自分のペースで成長する道をサポート

Smart Schoolingでは、学校に行かない現状を受け入れつつ、親子が一緒に前向きな未来を描けるようになるためのスキルや知識をお伝えします。

無理に登校させると逆効果になってしまい、親子の関係、お子さんの将来に良くない傷を残すことになりかねないので、無理に連れて行ったことがある方は今すぐやめましょう。

実践的な方法を学べる講座です

この講座では、不登校を乗り越えた家庭の成功事例をもとに、日常生活で簡単に取り組める具体的なステップをご紹介します。

・家庭で使える「ポジティブな声かけ」の方法
・子どもが安心できる「居場所づくり」の秘訣
・親御さん自身が心の負担を軽くするための「セルフケア」等

学校以外の選択肢も視野に入れた学びの提案

学校だけが子どもの成長を支える場所ではありません。この講座では、お子さんの個性や興味を引き出し、家庭での学びをサポートする具体的な方法もお伝えします。

学校に行かない原因や状況は一人ひとり違います。この講座では、どんな家庭でも実践できる柔軟なアプローチを学びます。
あなたが学んだことを通じて、お子さんは自分のペースで自信を取り戻し、家庭の中に笑顔が増えることでしょう😊

信頼の証

さらに、この講座は札幌市・浜松市教育委員会の後援をいただいており、公的機関からのお墨付きをいただける良質の講座内容になっています。これまで4回開催され、多くの保護者の方から高い評価を得ています。

もう一人で悩まないでください。今、第一歩を踏み出し、お子さんと一緒に未来を切り拓いていきませんか?

どんなカリキュラムなの?

1.アドラー心理学に基づく実践的な内容

「勇気づけ」を中心にした、心のつながりを深める理論とスキルを学べます。自分も相手も大切にする伝え方や感情のコントロールなど、家庭でのコミュニケーションを円滑にするためのスキルを学び、実践します。

2.自分のペースで

2月開講では、「ゆっくり学習ペース」として6ヵ月かけてゆっくり実践していくことになりました。ただの座学ではなく、ワークや生活の中で使ってみる実践的な講座です。平日は学習サイトに投稿される記事を読んで、紹介されるスキルをご家庭で試したり、コメントで他の受講生や講師とやり取りをします。2週に1度のオンラインシェアリングで、経験をシェアし合ってアイデアを分かち合ったり、質問したりできます。

3.進行役は経験者

講座の進行役は皆、この講座をかつて受講し、ファシリテーターの資格を取得した先輩たちです。実際に学校に行かないお子さんを育てた経験がありますので、あなたの気持ちを心から理解してくれます。

受講生の声

母親44歳

このコースに参加する事が出来て、私自身の気持ちがすごく楽になりました!
今思うと、今までは自分の中のルールに縛られていたと思います。こうでなくてはいけないとい思いが強く、でも出来ない自分に対して自己嫌悪に‥を毎回繰り返していた気がします。このコースで、自分の出来ることをできる時にする事、人はそれぞれ違っていて大丈夫だという事を学びそれが安心感に繋がったのだと思います。学んだ事が沢山あり、まだ消化しきれていませんが、度々読み返してできる事を行なっていきたいと思います。
3ヶ月間ありがとうございました‼︎

母親55歳

たくさんの学びとご支援のお言葉とまなざしに励まされながらの3か月でした。
受けてよかったことは、自分の傾向を知ることが出来たことによって、マイナスの気分から早めにフラットなものに戻ることが出来るようになったこと。私は「心配しすぎ」になる傾向があり、それが余計なエネルギーの浪費でした。それに、「空気を読む」ことにも疲れていました。もっと軽やかに率直に本人に「どうしてほしい?」と聞けばよかったのだ…と。それから、「怒り」や「不安」や「イライラ」がどこから来るのか、その渦中に居る時に「ちょっと、待てよ。考えてみよう。」とするようになりました。そのおかげで、やっぱり、自分が何に怒りや不安を感じるのか傾向が見えてきました。見えてくれば、改善もできます。それから、もう一つは、息子のことを更に知ることが出来たのでは…と思います。彼の生活のリズムは人よりゆっくりです。焦るのが嫌いです。ゆっくり歩きます。
「勇気づけ」はその人を丸ごと受け止め愛しているよってことなんだなぁと思いました。それが相手にも伝わっていると勇気を持っておおらかに生きていくエネルギーになるのかなぁと。この春から定時制に通い始めましたが、いまのところ、面白そうに通っています。ゆる~い雰囲気も合っているようで、気負いなく過ごせているようです。

父親50歳

あっという間の3か月でしたが非常に多くのことを学びました。子どもを育てることは自分自身を育てることだなとすごく思いました。子どもは無限の可能性を持った種のようであり、家庭はその種を植える土壌、周りの環境が日光や水、肥料となり成長していく。自分の体もそうですが、悪い物ばかり取り入れていると健康を損ねてしまうように土壌が悪い、水が悪い、たりない、日光が少ない、肥料が悪い、少ない、雑草にふさがれてしまったり、栄養を奪われてしまうということがあると種の成長も悪くなってしまいます。種自体は素晴らしいので、大切なことは、その周りの環境を良いもので囲むと素晴らしい成長をすると思います。それぞれ違う花を咲かせ、実を実らせますがどれも素晴らしいですよね。

母親45歳

SmartSchoolingを受講して、色々なことへの「安心」を得ることができました。
子どもがたとえ今学校に行かなくても大丈夫だ、と思える安心、子供への良い言葉かけや接し方を知ったことからくる安心、大切なことが何かわかったことの安心、できることをしていけばいいのだという安心、そして同じようなことを経験している仲間がいることへの安心,,,などなど。

これでいいのかな?と思っていた不安や心配から、こうすればいいのか、とか、これでいいんだ、と思えたことが沢山ありました。
だからたくさんあった不安や心配事の突破口みたいなものが見えて、安心に変わったことが大きいです。
目標とか、よいゴールが見つかりました。一緒に受けていた方々の話を聞いたりコメントを聞くことで、学ぶこともあったり、うちも同じ!と思うこともあったりして、勇気をもらいました。
一人ではなくて、一緒に学べてとってもよかったです。特に2年前から学校に行っていない娘に加えて、ちょうどこの講座を受けている最中に、長男が行きたくないと言い始めたり、転校したばかりの次男も行きたくないという日があったりしていたので、まさに必要なタイミングで受講でき、本当に助けになりました。これを受けていなかったら受け入れられなくて子供も私も大変だったと思います。
これからもこの学びと成長を、「できることをできる時にできるところから」、「意識して」、「できたことに目を向けて」、と思いながら続けて行きたいと思います。沢山学ばせてくださった皆さんに本当に感謝しています。

母親36歳

スマートスクーリングからとてもとても、多くのことを学びました。先ずは、根本的なところから学校に行けない子供への対応です。
ある人から、家の居心地が良すぎるから学校に行かないんじゃないの?といわれ、彼の居場所をなくすようにしていたこともあります。育て方が甘いと言われれば、厳しくしてみたり、どうしていいのか分からずただただ周りの言葉に振り回されていました。
この講座を聞いて、今までの自分がやってきたことが間違っていることに気づくことができました。もっと早く知っていたらとも思います。また、不登校の子どもへの勉強方法や教材を動画で分かりやすく投稿してくださったり、正しい言葉かけや家庭内の雰囲気づくりまで丁寧に具体的に指導してくださったことがとても勉強になりました。目から鱗でした。この講座に参加できて、知らなかったことを教えてくださった方々に感謝しています!

母親42歳

できないできないと気持ちが落ちても、できることに目を向ける、という言葉が前より浮かんでくるようになりました。
子供がきっかけで参加しましたが結局毎日自分の内面に向き合うことを考えていたように思います。そしてこの3ヶ月の間、私はこれまで本当に沢山の方々の助けがあって今があることをひしひしと感じ気付く機会がありました。
子供の選びによって孤独や不安を大きく感じたことは最初はありましたが、理解やサポートの気持ちを発信し続けてくれてる人たちも沢山います。
私も誰かにとってそんな存在でいたいな、と思っています。

母親66歳

このコースで皆さんと学べたこと、皆さんに出会えたことが大きいです。これからも繋がっていけるとわかってほっとしています。
「できることをできる時にできるところから」を自分にゆるすと 周りにも優しくなりやすくなりました。私達夫婦は60代、息子は30代、私の父母の介護もあり、「少しでも早く自立させなくては」とあせるもののどこから手をつければ良いのかわかりませんでした。
学ぶにつれて、息子はまだエネルギーをためている段階とわかり、私に今できることをしよう、十分にエネルギーがたまれば息子は自立していく、と思えるようになりました。道は遠いけど、なんとかなりそうです。

令和の不登校事情

下のグラフをご覧ください。

サイボウズ Social Design Labの調査、日本の不登校児童生徒の保護者様へのアンケート結果です。
2024年秋に行われ、12月に報告がなされたばかりですから最新のデータです。

背景として、ここ11年間学校に行かない、行けないお子さんは増え続けていて、令和6年には小中学生で不登校とされるお子さんの数は30万人を超えています。
そのうちの1000名の保護者様へのアンケートから見えることは…

赤系の色がついている部分はSmartSchoolingが提供しているサポート内容です。

多くの保護者様が感じている「必要な支援」「重視する支援」として、親子のコミュニケーションの支援がトップの回答数になっていて、その他個別相談メンタルケアなど、多くの項目で当講座がカバーしている内容が回答されております。

つまり、あなたが今、お子様が学校に行かないことで悩んでいることがあれば、SmartSchoolingは「かゆいところに手が届く支援」ということになります😊

実は、このような形で「親」に支援の手がのべられる場が日本にはとても少ないのです。ですから、もしあなたがこの案内を見ているとしたら、これからの人生を変えることのできるサポートにたどり着いた、ラッキー✨ということです!

受講料はどれくらいかかるの?

このオンライン講座の受講料は28週間で36,000円+税です。(月額支払い可)

この事業は非営利なのでこの価格で受講いただけますが、営利目的の講座で同等の内容ですと数十万する充実した内容です。
さらに、公式LINEに登録してお申し込みいただくと、下記の豪華特典がついてくるので、受講する際は特典をもらえるように公式LINEの友達追加をしてそこからお申し込みくださいね🎁

また、受講料は一括払い、月額払いを選択することができます。
月額払いを選択すると、1ヵ月6,600円です✨

定員は100名
ご夫婦で受講される場合はお一人の受講料で結構です。一組として数えさせていただきます。
今回の開催には、札幌市と浜松市の教育委員会からの後援をいただいておりますので定員になるのが早いかもしれません。気になる方はお早めに😊

申込締切:2月24日(月)12:00
締切を過ぎても途中参加が可能です。過去の投稿は途中から受講されたとしても全てご覧いただけます。

途中参加の場合でも講座内容は全て公開いたしますので、受講料は全額納入いただき、月額で決済の場合は6回のお支払いとなります。

安心保証

一括でお支払いの場合、お申し込みから1カ月以内に、自分には合わないとお申出いただけましたら受講料を5ヵ月分返金いたします。

月額払いの場合は、1ヵ月受講してみて自分には合わないとお申出いただけましたら、継続受講をキャンセルすることができます。

1ヵ月はお試しでお気軽に学べるということですね✨

主催者紹介

代表:ベイリー(本名 千葉美香)

1973年生まれ、愛知教育大学教育学部美術科卒

対人関係支援士®・傾聴心理士・教員免許(幼稚園・小学校・中学校・高校)
結婚後は翻訳、通訳、英会話教室の運営、2002年のサッカーワールドカップや2021年のオリンピックに仕事やボランティアとして通訳で携わる。

その他学校役員や自治体役員、ベトナム貧困支援、教会での奉仕など、ボランティア活動を常時複数行っている。

幼い頃からポジティブで生きやすく過ごしてきたが、周りはそうではないことを知り、助けるための方法を探す中でアドラー心理学と出逢う。人を勇気づけることが使命だと確信し、カウンセリングのスキルと資格を取得する。

会社員である夫のメンタルヘルスの不調、波、職場でのトラブルなどを目にして企業内研修やカウンセリングサービス発案、チームを集めて今に至る。

カウンセリング、コミュニケーション講座により、日本のメンタルヘルスを底上げしていきます💪

 

11
11.1

申込み締め切りまであと

Baily’s Happy Recipes
since 2020