4日目:苦手なことにヨイ出しをしてみよう

こんにちは!カウンセラーのSayuです😊
昨日は、過去の出来事にヨイ出しをする練習をしましたね。過去の失敗や挫折にポジティブな面を見つけることで、心が少し軽くなったり、新しい発見があったのではないでしょうか?

今日は、「苦手なこと」にヨイ出しをしてみましょう!苦手だと思っていることも、視点を変えれば「成長のチャンス」や「意外な強み」につながることがあるんです✨


苦手なことに隠れた「ヨイ」とは?🌱

私たちはつい「これが苦手だから無理」と決めつけてしまいがちです。でも、苦手なことの中には、次のようなポジティブな要素が隠れているかもしれません:

  • 苦手を克服することで得られる成長
    例:「人前で話すのが苦手だけど、挑戦するたびに少しずつ慣れてきた!」
  • 苦手だからこそ持つ気づき
    例:「数字が苦手だから、アイデアを考えるのが得意!」
  • 苦手なことへの対策が強みになる
    例:「片付けが苦手だからこそ、リスト化して効率的に取り組む方法を身につけた!」

苦手なことを「自分のダメな部分」と思わず、ヨイ出しの練習台にしてみましょう😊


📒 今日の課題 📒

あなたが「苦手だな」「嫌だな」と感じることを1つ挙げ、その中にあるヨイを見つけてみましょう!以下のフォーマットでノートに書き出すと整理しやすいですよ。

苦手ヨイ出しノートのフォーマット

  1. 苦手なことを書く
    例:「上司に意見を伝えるのが苦手」
  2. その理由を書く
    例:「失敗したらどうしようと不安になるから」
  3. その中にあるヨイを探す
    例:「慎重に準備する力がある」「相手の立場を考える配慮ができる」
  4. 今後の活かし方を書く
    例:「事前にメモを用意して、自分の意見を冷静に伝えられるようにしよう!」

実際の記録例

苦手なこと理由ヨイ今後の活かし方
人前で話すこと緊張して頭が真っ白になる事前準備を丁寧に行う力がある準備した内容を練習して自信をつける

💡 ポイント: 苦手なことの中にあるヨイを探すことで、「克服できるかも!」という前向きな気持ちが生まれます✨


Sayuのカウンセリングでの「苦手ヨイ出し」の実例✨

カウンセリングでは、苦手なことへの不安をヨイ出しで乗り越えた方がたくさんいらっしゃいます。

  • 事例1:職場でのコミュニケーションが苦手だった方
    「会話がうまく続けられない」という悩みを抱えていたクライアントさんが、「実は聞き上手だ」というヨイに気づき、それを活かして少しずつ自分らしいコミュニケーションを取れるようになりました。
  • 事例2:家事が苦手で自己嫌悪を抱えていた方
    「片付けが苦手で家がすぐ散らかる」と自己評価が低かった方が、「家族の協力を得るのが得意」と気づき、役割分担を工夫することでストレスを軽減されました。

苦手なことをポジティブに捉える視点が加わると、前向きに行動するきっかけになります。あなたもカウンセリングを通じて新しい視点を見つけてみませんか?


ヨイ出しを続けるコツ✨

  • 小さな苦手から始める
    大きな苦手を取り上げるのが難しい時は、「ちょっと気になる」程度のものからヨイ出しを始めてみましょう。
  • ヨイを他の場面で活かす
    苦手な中で見つけたヨイを別のシチュエーションに応用することで、自分の強みとして活かすことができます。

SNSで「苦手のヨイ出し」をシェアしよう🌸

苦手なことにヨイ出しをした結果を、SNSでシェアしてみましょう!

  • 投稿例: 「人前で話すのが苦手だったけど、準備する力があることに気づいた。次は練習を重ねて自信を持って臨みたい! #ヨイ出しチャレンジ」

次回予告:周りの人にヨイ出しをしてみよう

明日は「周りの人」にヨイ出しをする練習をしてみましょう!他人の良いところを見つけて伝えることで、ポジティブな関係が生まれる秘訣をお伝えします😊 お楽しみに!


Sayuからのひと言💌

「苦手なこと」は必ずしも悪いことではありません。苦手な部分を意識するからこそ、そこに隠れたヨイを見つける力が育まれます。焦らず少しずつ、一緒に新しい視点を増やしていきましょうね😊

関連記事

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
0 Comments
Inline Feedbacks
全てのコメントを読む
0
あなたのご意見をぜひお聞かせくださいx
()
x