こんにちは!カウンセラーのSayuです😊
昨日は「苦手なこと」にヨイ出しをして、自分の中にある成長の種を見つける練習をしましたね。苦手なことからもヨイを見つけられると、自己肯定感が少しずつ育まれていきます。
今日は、「周りの人」にヨイ出しをしてみましょう!家族や友人、職場の同僚など、身近な人の良いところを見つけて伝えることで、ポジティブな関係を築くきっかけになります✨
周りの人へのヨイ出しがもたらす効果🌱
誰かの良いところを見つけて伝えることで、相手が喜ぶだけでなく、自分自身にも素敵な効果があります。
- 相手のモチベーションがアップする
「こんなところを見てくれているんだ!」と感じてもらえると、相手も自信を持てるようになります。 - 自分の視野が広がる
人の良いところを意識して探すことで、普段は気づかなかった新しい発見があります。 - ポジティブな関係が生まれる
ヨイ出しを通じて、相手との距離が縮まり、信頼関係が深まります😊
📒 今日の課題 📒
今日は、周りの人にヨイ出しをする練習をしてみましょう。以下のフォーマットを使って、ノートに記録してみてください。
周りの人へのヨイ出しノートのフォーマット
- 誰にヨイ出しをするか決める
例:「同僚のAさん」 - その人の良いところを書き出す
例:「いつも的確なアドバイスをくれる」 - 感謝の気持ちを添える
例:「おかげでプロジェクトがスムーズに進んだ」 - それを伝える方法を考える
例:「直接伝える」「メッセージで伝える」「笑顔でお礼を言う」
実際の記録例
対象 | 良いところ | 感謝の気持ち | 伝える方法 |
---|---|---|---|
上司 | 指示が明確でわかりやすい | おかげで仕事がスムーズに進んだ | ミーティング後に直接伝える |
友人 | いつも話を聞いてくれる | 悩んでいた時に心が軽くなった | メッセージでありがとうと伝える |
💡 ポイント: 感謝の気持ちを添えて伝えると、相手も自分も心が温かくなります✨
Sayuのカウンセリングでの「周りの人へのヨイ出し」実例✨
カウンセリングでは、「周りの人にヨイ出しをする練習」を通じて、人間関係を改善された方が多くいらっしゃいます。
- 事例1:職場での人間関係がぎくしゃくしていた方
同僚のミスにイライラしがちだった方が、ヨイ出しの練習を通じて「彼がいつも積極的に手伝ってくれること」に気づきました。感謝の言葉を伝えたところ、関係が一気に良くなり、仕事が円滑に進むようになったそうです。 - 事例2:家族との会話が減っていた方
家族に対して「当たり前」と思っていた行動にヨイ出しをすることで、「ありがとう」を伝える回数が増え、家族との絆が深まったとお話しくださいました。
ポジティブなコミュニケーションを生むヨイ出しを、ぜひ試してみてくださいね😊
ヨイ出しを続けるコツ✨
- 小さなことに目を向ける
特別な出来事でなくてもOK!「お昼に楽しい話をしてくれた」「掃除を手伝ってくれた」など、些細なことに気づく練習をしましょう。 - 伝える方法を工夫する
恥ずかしい時は、メモやメッセージで伝えるのも良いですね。
SNSで「周りの人へのヨイ出し」をシェアしよう🌸
今日のヨイ出し結果を、SNSでシェアしてみましょう!
- 投稿例: 「今日は職場の同僚にヨイ出し!いつも気配りをしてくれる彼のおかげで助かっていることを伝えたら、とても嬉しそうだった😊 ポジティブなやり取りが増えると心が軽くなる! #ヨイ出しチャレンジ」
次回予告:未来へのヨイ出しに挑戦しよう
明日は、未来に目を向けて「ヨイ出し」をする練習をします。未来への不安をポジティブな視点で捉え直す方法をお伝えします✨ お楽しみに!
Sayuからのひと言💌
「周りの人へのヨイ出し」は、自分の視野を広げ、ポジティブなエネルギーを生み出す素敵な習慣です。あなたの一言が、相手の心を明るくするきっかけになるかもしれません。今日も少しずつヨイ出しの輪を広げていきましょう😊