こんにちは!カウンセラーのSayuです😊
昨日は「周りの人との関係」における自己決定性について考えましたね。他人の意見に流されすぎず、自分の軸を持ちながら関わることで、より温かい人間関係を築くヒントが見つかったのではないでしょうか?
今日は「未来」に目を向け、行動を選択する力を育てる練習をしてみましょう!未来はまだ確定していないからこそ、不安や迷いも生まれますが、自己決定性を意識すれば、自分の望む未来に向かって進む力が育まれます✨
未来の行動を選ぶための自己決定性🌱
未来の行動を選ぶ時に、こんな不安や迷いを感じることはありませんか?
- 選択肢が多すぎて決められない
例:「やりたいことがいくつもあって優先順位がわからない」 - 失敗するのが怖い
例:「新しい仕事に挑戦して上手くいかなかったらどうしよう…」 - 選んだ結果に自信が持てない
例:「この選択が正しいかどうかがわからない」
自己決定性を活かすためには、結果ではなく「今、自分がどう選ぶか」を大切にすること。未来への行動は、自分の価値観や希望に基づいて選ぶことで、たとえ結果が思い通りでなくても「選んだ自分」を誇れるようになります😊
未来に向けた選択をする3つのステップ✨
- 自分が大切にしたい価値観を明確にする
例:「仕事では挑戦を優先したい」「家族との時間を大切にしたい」 - 小さな一歩を選ぶ
例:「資格の勉強を始めてみる」「毎日15分だけ運動する」 - 決断を信じて行動する
「選んだ以上はやってみる」という気持ちで、結果を気にせず行動を続けてみましょう。
📒 今日の課題 📒
1週間を振り返り、以下の質問に答えてみてください。そして、ぜひコメント欄でシェアしてください!
- 最近、未来のことで迷ったことはありましたか?
例:「新しい仕事に挑戦するべきか悩んだ」「趣味の時間を増やすべきか考えた」 - その迷いに対して、どんな選択をしましたか?
例:「とりあえず情報収集を始めた」「1日だけやってみることにした」 - その選択をして、どんな気づきがありましたか?
例:「行動してみると意外と簡単だった」「少しずつ進めると迷いが軽くなる」
コメント欄でのシェア例
「未来の進路に悩みましたが、まずは興味のある分野の勉強を始めました。行動してみたら気持ちが軽くなり、『次は何をすればいいか』が見えてきました!」
コメント欄で、あなたの選択や気づきをぜひシェアしてください。他の人の経験を見ることで、新しい発見や共感が得られるかもしれません✨
次回予告:1週間を振り返り、自己決定性の成長を実感しよう
明日は、「自己決定性1週間チャレンジ」の最終日!これまでの経験を振り返り、自分がどれだけ成長したかを感じる時間を一緒に作りましょう✨
Sayuからのひと言💌
未来に向けて選択するのは、時に不安や迷いを伴うもの。でも、小さな一歩を選ぶだけでも未来は動き始めます。「自分が選んだ」という感覚を大切にしながら、前に進んでいきましょう😊