1日目:リフレーミングって何?視点を変えてポジティブに

こんにちは!カウンセラーのSayuです😊
今日から「リフレーミング1週間チャレンジ」が始まります!この1週間で、物事の捉え方を少しずつ変える練習をして、日々のストレスや悩みを軽くし、ポジティブに行動できる力を育てていきましょう。


リフレーミングとは?🌱

リフレーミングとは、「物事を別の視点で見直し、ネガティブな出来事や感情をポジティブに捉え直す」方法です。アドラー心理学では、リフレーミングを通じて次のような効果を得られると考えられています:

  • 自分や周囲の状況を前向きに捉えられるようになる
  • ストレスを減らし、冷静に対応できる力がつく
  • 人間関係や自己成長に対する視野が広がる

リフレーミングは、「この状況には他にどんな見方があるだろう?」と考える練習を繰り返すことで上達します✨


リフレーミングの実例

たとえば、こんな場面で:

  • 仕事で失敗したとき
    「またミスをしてしまった…」
    → 「今回気づけて良かった!次回の改善点がわかったから成長のチャンスだね。」
  • 予定がキャンセルされたとき
    「せっかく楽しみにしていたのに…」
    → 「自由な時間ができたから、好きなことに集中しよう!」
  • 人に注意されたとき
    「指摘されて恥ずかしい…」
    → 「自分が成長するためのアドバイスをもらえたんだ!」

このように視点を変えるだけで、心の負担が軽くなり、前向きな行動につなげることができます😊


アドラー心理学とリフレーミング

アドラー心理学では、「すべての出来事は、それに対する解釈次第で意味が変わる」とされています。リフレーミングを通じて、ネガティブな状況でも「そこから得られる成長や学び」を見つける視点を育てましょう。


📒 今日の課題 📒

1日の終わりに、以下の質問について考えてみてください。そして、ぜひコメント欄でシェアしてください!

  1. 今日、ネガティブに感じた出来事はありましたか?
    例:「仕事でミスをした」「時間に追われてイライラした」
  2. その出来事をリフレーミングすると、どんなポジティブな面が見えてきますか?
    例:「仕事のミスを通じて次の注意点がわかった」「忙しい中でも効率的に進める力がついた」
  3. リフレーミングをしたことで、どんな気持ちの変化がありましたか?
    例:「自分を責めずに次に活かそうと思えた」「少し心が軽くなった」

コメント欄でのシェア例

「仕事で小さなミスをしましたが、次回から気をつけるポイントに気づけたと思うと成長のチャンスだと感じました。次はもっと冷静に取り組みます!」

あなたの体験や気づきをコメント欄でシェアしてください!他の人の投稿を見ることで、新しい視点や励ましを得られるかもしれません✨


次回予告:日常の「モヤモヤ」をリフレーミングする方法

明日は、日常の中で感じる「モヤモヤ」やストレスをリフレーミングで軽くする練習をしてみます。視点を変えることで、心に余裕を持つ方法を一緒に探していきましょう😊


Sayuからのひと言💌

リフレーミングは、練習すればするほど上手くなります。そして、そのたびに心が軽くなり、ポジティブなエネルギーが湧いてきます。一緒に少しずつ新しい視点を増やしていきましょう😊

関連記事

0 0 votes
Article Rating
Subscribe
Notify of
guest
2 Comments
Inline Feedbacks
全てのコメントを読む
みにい
みにい
4 months ago

会社のボーナス評定で評価が悪かった。→車も売れていないし自分ではどうしようもなかった。引き続き会社の中で出来ることをしていこう。
このようにリフレーミングしました。

2
0
あなたのご意見をぜひお聞かせくださいx
()
x