こんにちは!カウンセラーのSayuです😊
昨日は「苦手なこと」に対してリフレーミングを行い、成長や強みを発見する方法についてお伝えしましたね。「苦手だと思っていたことが意外と自分の武器になるかも?」と感じた方もいるのではないでしょうか?
今日は、人間関係におけるストレスや悩みをリフレーミングして、心を軽くする練習をしていきましょう。アドラー心理学では、人間関係の捉え方を変えることで、気持ちを前向きに整えることができると考えています✨
人間関係のストレスとリフレーミング🌱
日常生活の中で、こんなふうに感じることはありませんか?
- 「相手の言葉に傷ついた…」
- 「上司や同僚とうまくいかない…」
- 「人の目が気になって自分らしくいられない…」
リフレーミングを活用すると、これらのストレスも新しい視点で捉え直すことができます:
- 相手の言葉に傷ついた
→ 「あの言葉には相手なりの理由があったのかも。自分を責める必要はない。」 - 上司や同僚とうまくいかない
→ 「相手との違いを知ることで、お互いを理解するチャンスになる。」 - 人の目が気になる
→ 「完璧じゃなくてもいい。自分らしさを大切にしよう。」
アドラー心理学の「課題の分離」
アドラー心理学では、「自分の課題」と「他人の課題」を分けて考える「課題の分離」という考え方があります。相手の反応や評価は「相手の課題」であり、あなたがコントロールできるものではありません。
- 自分の課題:自分の考え方、行動、捉え方
- 相手の課題:相手の反応、評価、言動
リフレーミングを行い、「今、自分にできることは何か?」を考えることで、人間関係のストレスも少しずつ軽くなります😊
📒 今日の課題 📒
1日の終わりに、以下の質問について考えてみてください。そして、ぜひコメント欄でシェアしてください!
- 今日、人間関係でストレスやモヤモヤを感じた出来事はありましたか?
例:「同僚にきつい言い方をされてしまった」「友人と意見が合わず、落ち込んだ」 - その出来事をリフレーミングすると、どんな新しい視点が見えてきますか?
例:「同僚の言葉は仕事をもっと良くしたい気持ちからかもしれない」「意見が違うのは、お互いに大切にしている価値観があるから」 - そのリフレーミングを通して、気持ちはどう変わりましたか?
例:「冷静に相手の立場も考えられるようになった」「少し心が軽くなって前向きになれた」
コメント欄でのシェア例
「友人と意見がぶつかって落ち込んでいましたが、違う意見を持っているからこそ新しい視点を教えてくれる存在だと気づきました。もっと素直に話し合ってみたいです!」
あなたの体験や気づきをコメント欄でシェアしてください!他の人の投稿を見ることで、人間関係への向き合い方に新しいヒントが見つかるかもしれません✨
次回予告:未来の不安をリフレーミングして希望に変えよう
明日は、「未来への不安」をリフレーミングする練習を行います。漠然とした不安を希望に変え、前向きな未来を描く方法を一緒に探していきましょう😊
Sayuからのひと言💌
人間関係の悩みやストレスは誰にでもあります。でも、視点を変えて相手の立場や自分の気持ちを見つめ直すことで、少しずつ気持ちが軽くなります。一緒にリフレーミングを続けていきましょうね😊